Warning: Constants may only evaluate to scalar values in /home/y19step11/kounryusui.net/public_html/wp-content/plugins/easy-fancybox/easy-fancybox.php on line 40

Warning: array_key_exists() expects parameter 2 to be array, string given in /home/y19step11/kounryusui.net/public_html/wp-content/plugins/easy-fancybox/inc/class-easyfancybox.php on line 208

Warning: Illegal string offset 'classic' in /home/y19step11/kounryusui.net/public_html/wp-content/plugins/easy-fancybox/inc/fancybox-classic.php on line 303

Warning: Illegal string offset 'classic' in /home/y19step11/kounryusui.net/public_html/wp-content/plugins/easy-fancybox/inc/fancybox-classic.php on line 309
料理 | 行雲流水

「 料理 」一覧


手作り リモンチェッロ

先日、お花見をしたのだけど、そこに手作りしたリモンチェッロを持ってきたメンバーが!

 

リモンチェッロって、レモンの皮でつくるお酒

wikipediaによると、

元々は、ソレントを中心とした地域で、各家庭ごとに庭で生ったレモンを使って作られ愛飲されてきた食後酒だった。

なので家庭で簡単に作れるお酒なんです

 

作り方を聞いてみたら、実に簡単!

材料は

  • 95度以上のアルコール 500ml
  • 無農薬レモン 5〜6個
  • 水 500ml
  • 砂糖(グラニュー糖) 350g

レモンは、無農薬かつワックスをかけてないものを選ぶこと

これなら大丈夫


【無農薬】広島県 大長産 レモン 1kg サイズ無選別 産地直送 有機JAS認定 下田農園直送

 

95度以上のアルコールはコレがいいです


スピリタス ウォッカ 正規品 【500ml/96%】

火が簡単につくから、ご注意を

 

リモンチェッロの作り方は前半と後半に分かれます

 

まずは前半

  1. レモンを水洗いし、布で良く水気を取る
  2. ピーラーで皮のみを剥ぐ
    できるかぎり白い部分はなくすこと(苦味の原因)
  3. 瓶に皮とスピリタスを入れて、瓶を密閉
  4. 1週間ほど冷蔵庫で寝かせる(一日1回瓶を逆さまにしてかき混ぜる)

ここで1週間寝かせると書きましたが、人によっては2日〜20日間と寝かせ具合は様々

1週間ぐらいが良さそうです

 

後半は

  1. 500mlの水に砂糖を加え、かき混ぜながら沸騰させます
    アルコール感を抑えたいなら、水は1LでもOK
  2. 砂糖が完全に溶けたら冷ます
  3. レモン皮を漬け込んだスピリタスを、茶こしなどで濾過しながら、覚ました砂糖水に注ぐ
  4. ゆっくりかき混ぜて、煮沸消毒した瓶に詰める
  5. 1ヶ月ほど冷暗所で保管すれば出来上がり

だいぶ時間のかかりますが、美味しいリモンチェッロができますよ


土佐文旦

ふるさと納税で貰っちゃった

ダンボールを開けた瞬間、まぁ素晴らしく香る匂いに圧倒されました

この大きさ、、、、って写真じゃわかりにくいですね

こんなのがゴロゴロ15個ぐらい入って10kg

これで10000円だけど、ふるさと納税なので、実質2000円

これは貰わなきゃ損だね

 


【ふるさと納税】土佐文旦

申し込みは3月26日までだから、お早めに


キウィ ジャム 作り方

以前、何度か紹介したジャム作り

今回は、安いキウィフルーツが手に入ったので、キウィジャムを作ります

材料は

  • キウィ (650g ほどありました)
  • グラニュー糖 (キウィの 1/3 ほど)
  • 100%レモン果汁 (大さじ1)
  • 白ワイン (大さじ2、無くてもOK)

グラニュー糖がなければ砂糖でもいいですが、入れすぎは禁物

砂糖の味が強く出てしまいます

 

まずはキウィの皮を剥いて、ある程度こまかく刻みます

大きさは適当でOK、あとでハンドブレンダーにかけるので

 

ここに白ワイン(大さじ2)と100%レモン果汁(大さじ1)を加え、かるく混ぜます

そのあと、グラニュー糖をキウィの1/3ほど入れます

これは完全に見た目でOK

1/3ぐらいかな?とおもうまで入れて、かるくかき混ぜます

 

まぜたら、数時間〜一晩置きましょう

そうすると水分がでてくるはずです

 

水分が出ててきたら、弱火にかけます

水分が多い場合は、少なくなるまでゆっくり時間をかけて煮ます

 

キウィの身が、ちょうど水分で隠れるぐらいになったら、ハンドブレンダーで一気に潰します

もう一度加熱し、ブクブクしたら消毒済みのジャム瓶に移します

あとは蓋して完成です

 

 

ジャム作りに欠かせないのはハンドブレンダー


ハンドブレンダー ハンドミキサー ブルーノ

シンプルなものでも、ひとつあると色々使えて便利ですよ


七草粥

今日は春の七草を使って、七草粥を食べる日

正月の飲み食いで疲れた胃腸を癒やし、一年健康で過ごせるようにと願って、七草粥を食べます

  • せり(芹)
  • なずな(薺)
  • ごぎょう (御形、ハハコグサ)
  • はこべら(繁縷)
  • たびらこ (仏ほとけの座)
  • すずな(菘、カブ)
  • すずしろ(蘿蔔、ダイコン)

これらを軽く塩ゆでして、おかゆと混ぜれば、できあがり

味が足らなければ、塩と醤油で軽く足しましょう

最近は、炊飯器でおかゆが作れるから楽だよね


生牡蠣 当たる

当たりやすい食材の代表格である牡蠣

どうやっても当たるときはあたるのだけど、当たる確率をできるだけ少なくしましょう

  • 生食用と言われている物以外、生で食べない
  • 生食できる生牡蠣をもらったら、その日のうちに
    持ち越す場合は、火を通しましょう
  • 殻付きの場合は、殻に口をつけない
    つけると当たる確率が跳ね上がります

みなさん気をつけてくださいね

 

 


ふきのとう 下ごしらえ

ふきのとうが店頭にも並ぶ季節になってきました

昨日近所に出ていて、思わず買ってしました

 

いままでふきのとうをそのまま天ぷらにしただけだったけど、実は下ごしらえが必要だったなんて!!!

 

手順はそれほど難しくなかったし、これからはコレやってから料理しよっと

手順は

  1. ふきのとうの変色部分を取り除き、水洗い
  2. 熱湯1Lを用意する
  3. 重曹を小さじ1杯入れる
  4. ふきのとうを入れ、5分ほど茹でる
  5. 取り上げて冷水にさらす

これで変な灰汁が抜けて、おいしくなるなら楽でいいな

 


【メール便】ふきのとう お手軽単品メール便【京都/漬物/漬け物/京漬物/ギフト/お土産】


ライム 屋外 危険

NHKのニュースで見たのですが

ライムを日光のもとで素手で大量に絞ると、ライムの皮に含まれる物質が紫外線と反応し、人の皮膚に深刻な炎症を引き起こす恐れがあることが松山市の皮膚科医の検証実験でわかりました。

なんだそう

ライムの皮に含まれるオイルが原因

このオイルを皮膚に塗り、紫外線を10分当てるだけで、激しい炎症を起こすそう

 

つまり

  • 日光の下で
  • 素手で
  • 大量に

ライムを絞らなければ、まぁ大丈夫ってことですね

ライムを絞ったら、石鹸で良く手を洗うことも重要なのかなもね


おしゃれな電気ケトル

「あっという間にすぐに沸く」でお馴染みの電気ケトル

家電デザインなものが多くて、どうせならおしゃれなものがいいよね


山善(YAMAZEN) 電気ケトル(温度設定機能/保温機能/空焚き防止機能) YKG-C800(B) 800mL【送料無料】

これ本当オシャレ

コーヒーをハンドドリップで入れるのに最適な注ぎ口

しかも温度設定ができるので、適温で入れられそう

 

ほしいけど、置くスペースがなぁ・・・


エゾ鹿 贅沢5点セット

ふるさと納税では、普段食べられないような物もいただけます

 

今回いただいたのがコレ


エゾ鹿 贅沢5点セット

ジビエだからといって臭みはほとんどなく、野生なためかほぼ赤身の肉

脂身はほぼ無いですね

 

外モモスライスは、いわゆる焼き肉にして食べるのがいい

少しタレに漬け込んでおいたほうがいいかもしれません

 

ミンチはやっぱりハンバーグでしょう

肉汁はあまり出ませんでしたが(作り方が下手?)、しっかり肉を食べたと実感させられる味と食感

 

こういうものが見つかるのもふるさと納税の良いところだよね